
こんばんは。くまごろうです。
以前からお話していたPythonの学習について少し進捗がありましたので、
Udemy
を使ってみての感想や、今回受講したはじめてのPython 少しずつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス
の感想について紹介していきたいと思います。
はじめに
何冊かPython関連の書籍を購入し、独学したことはあるのですが
- 基礎をしっかり学びたい
- せっかくなら環境構築から学びたい
と考え、たまたま90%割引のセール期間中だったこともあり、初心者向けの本コースを受講しました。
結論からいうと、本コースを受講した感想としては大満足の一言です。
コースの概要
学習内容 | ・Pythonの概要、基本的な文法 ・オブジェクト指向の概要 ・ファイルの書き出し、読み込み ・アプリ開発の基礎 ・Webスクレイピングの基礎 ・AI・機械学習・ディープラーニングの概要 |
再生時間 | 4時間33分 |
環境 | Mac、Windowsいずれも可 |
スキルレベル | 初級レベル |
講師 | Yukinaga Azuma(我妻 幸長)、Tateshi Yaeo |
本コースは、プログラミング言語のPythonを全くのゼロからスタートする、初心者向けのコースです。
そもそもPythonとは?から始まり、Pythonを使ってできること、実際にPythonを使うための環境構築の手順やその利用方法、Pythonの各種文法の解説・演習など盛りだくさんの内容でした。
コースを受けてみた感想
どのレクチャーも非常に勉強になりましたが、特に環境構築の手順やJupyter Notebookの利用方法のレクチャーは初心者の自分には非常に有用でした。
今やプログラミングは書籍やブログ、またYouTubeなど様々な方法で学ぶことができますが、自分を含む初学者の方は環境構築でつまづくことが多く、結構な時間を要してしまうため、これだけでも十分な価値があります。
また、Q&Aでは様々な受講者と講師の方とのやりとりを確認することができ、大体のつまづきはここで解消できるため、学習コストを大幅に削減することができます。

例えば、こちらはレクチャー4の「Anacondaのインストール」のQ&Aです。
インストールするだけのように思われますが、実際にはこれだけの方々が難航していることが分かるかと思います。
こういった初歩的な質問にも講師の方が丁寧に回答してくれるため、初学者は大変助かります。
さて、各種文法のレクチャーですが、こちらは一時流行っていたピコ太郎さんのPPAP(Pen Pineapple Apple Pen)のネタを交えたユーモアのある講義で、楽しみながら学習できました。
また各レクチャーの終わりには演習を挟んでおり、手を動かしながら学習できるため、理解度は飛躍的に高まります。
演習については始めのうちは簡単ですが、後半に向かうに連れ、段々と難易度は上がっていきます。
ただ、演習ごとに講師の方からの解説があるため、つまづくことはほとんどありません。
コース終盤では、オブジェクト指向やクラスといった少し専門的な内容についての解説や演習、また簡単なWebアプリの開発もあったりと、初心者向けでありながら、次の学習のステップを示してくれているので、非常に参考になります。
おまけの「ボーナスレクチャー」はユーモアがありつつも、本コースで学んだ内容がぎっしり詰まったものであるため、本コースで学ぶ初歩的なスキルでもここまでのものが出来上がるのかと、鳥肌が立ったのを今でも覚えています。
講師について
講師の我妻 幸長氏は「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社の代表取締役で、AI関連に精通しており、2022年10月現在で受講者数9万9千人と人気講師でもあるため、講義の内容は非常に分かりやすく、質問にも丁寧に答えてくれます。
主に受講生の質問に回答している、もう一人の講師Tateshi Yaeo氏は、東京大学法学部を卒業し元総務省官僚というエンジニアとは程遠いキャリアながら、退職後にプログラミングを独学で学習し、今に至るという異色の経歴を持っています。受講者数は2022年10月現在で受講者数2万3千人と、こちらも人気講師です。
Udemyを使ってみての感想
Udemy
を使ってみての感想ですが、
- 演習が豊富なため、手を動かしながら学ぶことができる
- つまづきそうな箇所は過去のQ&Aの参照でほぼ解決できる
- 講師の説明速度を最大2倍速にしたり、字幕を出したりもできるため、効率良く学ぶことができる
といった形で、かなり学習効率は高かったです。
上でも触れましたが、特にQ&Aは非常に有用で、受講者からの質問に対しては講師の方が丁寧な回答をしており、大抵の疑問はここで解決できます。

Q&Aに何度助けられたことか…笑
これだけの内容で参考書1冊分程度(※)のお値段だったため、ここ数年間の中で最もリターンの高い自己投資でした。
(※)私が購入した時点のセール価格です。
ちなみに、
Udemy
は定期的にセールをしており、セール期間中は90%オフなど破格の価格でコースを購入することができるため、受講を検討しているものについては、とりあえず「ほしいものリスト」に入れておくことを強くオススメします。
というのも「ほしいものリスト」に入れておけば、セールなどで割引になった際に通知が届くからです。
私自身も「ほしいものリスト」に入れていた【SQLiteで学ぶ】ゼロから始めるデータベースとSQL超入門
に80%以上の割引セールの通知が来たため、早速ポチっとしてしまいました。笑
こちらについては現在受講中のため、受講が終わりましたら、またブログで紹介したいと思います。
おわりに
そもそもPythonの学習を始めたのは、以前お話した、情報収集やスクリーニングの自動化を行うためですが、今回のコースを受講してみて少しながらですが、独学とは異なる確かな手ごたえを感じることができました。
まだまだ先は長いと思いますが、一歩一歩学習を継続していきたいと思います。
書籍やブログ、またYouTubeなどを用いて独学をしている方や、これからPythonを学習する方には、学習コストを大幅に削減するためにも【3日で学べる】PythonでWebスクレイピング・クローリングを極めよう!(Scrapy、Selenium編)
の活用を強くオススメします。
コメント